top of page
L_D78_8031.jpg

教育・保育について

Education

知育・音楽・体育等、特色ある保育をバランスよく展開しています。

四季折々の行事、日本古来の風習を体験しそろばん・ハーモニカ・お作法・体操など、

子どもたちが楽しく取り組み、多くのことを吸収する幼児期だからこそたくさんの経験をし、

身体も心も成長してほしい。

一人ひとりの健やかな成長を促しています。

知育・音楽・体育等、特色ある保育を

バランスよく展開しています。

四季折々の行事、日本古来の風習を体験しそろばん・

ハーモニカ・お作法・体操など、

子どもたちが楽しく取り組み、多くのことを吸収する

幼児期だからこそたくさんの経験をし、

身体も心も成長してほしい。

一人ひとりの健やかな成長を促しています。

素直な子に育てる

​1

L_ND5_3367.jpg

流山園舎では子ども同士の関わり合いを重視しています。午前中は英語やそろばん、お作法といった静の時間、午後は自由遊びの動の時間と、めりはりのある集団活動を通して、まっすぐで誠実な人間性の土台をつくっています。 素直な心は、周囲との関係を通じて養われていきます。裏表のない性格であれば、周りから安心感を持ってもらえます。子どもたちが豊かな人生を送るためにも、周りの声を認められる寛容性をしっかりと育んでいきます。

お話をよく聞ける子に育てる

2

S_D78_7892.jpg

「これがしたい」と自分の感情を通すのは子どもらしさの一つです。ただ、常に自分の思うがままに振る舞うだけでは、周囲と友好的な関係は築けません。お互いを受け入れる姿勢が社交性を養っていきます。 お友だちや先生の話をよく聞くことは、集団行動のルールを知ったり、新たな知識を得たり、広い心を育んだりします。だからこそ私たちは、毎日の関わりの中で「お話をよく聞くこと」を大切にしています。

物事をよく考える子に育てる

S_ND5_3002.jpg

幼稚園のうちから「どうすれば良くなるんだろう?」「なぜこれをするんだろう?」と自分で考えることが、思考力や自立心の根っことなります。私たちは「物事をよく考えられる子に育てる」という教育方針を実践するため、子どもたちに常に問いかけをしています。 知的好奇心や考える力をはかる「よい子のテスト」は年少、年中、年長のすべてで実施。頭を習慣的に働かせることで「考える楽しさ」を感じてもらいます。

3

感謝できる子に育てる

L_DSC_0408.JPG

笑ったり泣いたり、濃厚な毎日を送ることができるのは、周りにいるたくさんの人のおかげです。人間は一人で生きているわけではありません。感謝の心を持ち、「ありがとう」と伝え合うことで、人間関係はよりよくなります。 子どもたちが互いに接する環境には「ありがとう」を言う場面が多くあります。そうした瞬間を通し、「ありがとうの言える人間」と「ありがとうと言ってもらえる人間」になってほしいと考えています。

4

01.

日本の美しい礼儀作法を学ぶ

月に2回ほど、年長さんがお作法の時間を過ごします。主に茶道を通し、畳の上での座り方・挨拶の仕方を身につけます。月ごとのお香の香り、草花、お茶、お菓子をいただき五感をとぎすます和の時間です。

0079_reS.jpg

01.

日本の美しい礼儀作法を学ぶ

月に2回ほど、年長さんがお作法の時間を過ごします。

主に茶道を通し、畳の上での座り方・挨拶の仕方を身につけます。月ごとのお香の香り、草花、お茶、お菓子をいただき五感をとぎすます和の時間です。

0079_reS.jpg
0143_reS.jpg

02.

そろばんを通し数の概念も覚える

黒川アカデミーはそろばん塾から始まりました。指先を動かすことは右脳の活性化に役立ちます。

それにより数の概念を覚えます。

0143_reS.jpg

02.

そろばんを通し数の概念も覚える

黒川アカデミーはそろばん塾から始まりました。指先を動かすことは右脳の活性化に役立ちます。

それにより数の概念を覚えます。

03.

英語にふれ、世界に目を向ける

年長さんを対象に週に1回、英語指導を行っています。英語のあいさつや歌、各国の習慣を知りながら、世界に目を向け、英語を身近なものとして楽しんでいます。

DSC_6846_reS.jpg

03.

英語にふれ、世界に目を向ける

年長さんを対象に週に1回、英語指導を行っています。

英語のあいさつや歌、各国の習慣を知りながら、世界に目を向け、英語を身近なものとして楽しんでいます。

DSC_6846_reS.jpg
DSC_2056_reS.jpg

04.

専任教員が教える体操の時間

健康と体力向上のため、専任の体育教員が指導します。年少さんから年長さんまでが、かけっこや縄跳び、鉄棒などに取り組み、年齢に応じた運動能力を高めます。

DSC_2056_reS.jpg

04.

専任教員が教える体操の時間

健康と体力向上のため、専任の体育教員が指導します。年少さんから年長さんまでが、かけっこや縄跳び、鉄棒などに取り組み、年齢に応じた運動能力を高めます。

05.

音感とリズム感を伸ばすハーモニカ

音感の鋭いこの時期に一番身近なハーモニカを楽しみ、毎日、年中さんと年長さんがハーモニカを演奏。ろうそくを吹き消すように「ド、ミ、ソ」、ストローでジュースを吸うように「レ、ファ、ラ、シ」を鳴らします。

S_DSC_1056.jpg

05.

音感とリズム感を伸ばすハーモニカ

音感の鋭いこの時期に一番身近なハーモニカを楽しみ、

毎日、年中さんと年長さんがハーモニカを演奏。

ろうそくを吹き消すように「ド、ミ、ソ」、

ストローでジュースを吸うように「レ、ファ、ラ、シ」を鳴らします。

S_DSC_1056.jpg
(差替え)テニス.jpg

06.

園外施設でテニスを楽しむ

園外施設で人工芝のテニスコートで年中さんと年長さんが汗を流します。生涯スポーツとして楽しめるようにという二代目理事長の思いから始まった活動です。

(差替え)テニス.jpg

06.

園外施設でテニスを楽しむ

園外施設で人工芝のテニスコートで年中さんと年長さんが汗を流します。生涯スポーツとして楽しめるようにという二代目理事長の思いから始まった活動です。

07.

自信を強める「よい子のテスト」

ねらいは「お話しをよく聞く」です。聞いていれば解ける問題です。

月ごとに就学を見据え、”鉛筆をしっかり持つこと” ”良い姿勢”を身につける練習にもなっています。

L_DSC_1603.JPG

07.

自信を強める「よい子のテスト」

ねらいは「お話しをよく聞く」です。聞いていれば解ける問題です。

月ごとに就学を見据え、”鉛筆をしっかり持つこと” ”良い姿勢”を身につける練習にもなっています。

L_DSC_1603.JPG
bottom of page